産前産後のいまさら聞けない大切なコト (1/3)
産前産後のいまさら聞けない大切なコト (2/3)
産前産後のいまさら聞けない大切なコト (3/3)
切迫流産や陣痛、分娩時間など、産前の気になることから、新生児のだっこのしかた、
赤ちゃんの睡眠時間、1日のおっぱいの量、良い小児科の選び方や抗生物質の服用などの産後の豆知識まで、
親として知っておきたい子育てのキホンをご紹介します。
妊娠後期になってくると、いろいろなことが不安になってきます。知っているようでも知らない基本的なコト、もう一度チェック!
陣痛は子宮が収縮するときに感じるものです。
生理中などでも小さな収縮はありますが、出産時の痛みは、それよりもずっと強いと思ってください。
ただし、痛みにはかなり個人差があるので、必ずしもほかの人と同じではないことも知っておいてくださいね。
長時間立っている、力仕事をする、過労・・などの、いわゆる避けたほうがよい動作をすると、切迫早産になりやすいと言われています。
あと、体が冷えている場合も切迫流産になりやすいので、注意して、体を冷やさないようにしましょう。
骨盤の広さや肥満度など、体型は分娩時間に関係しているといえます。
それと、赤ちゃんの大きさ、陣痛の強さなども分娩時間に大きく関係してきます。
日々出産に向けての準備運動のようなスクワッティングのポーズをとったり、股関節を柔軟にするストレッチなどを実践することで、結果的に安産になる可能性が高くなり分娩時間の短縮につながるかもしれません。
母親学級にはぜひ参加しましょう。
はじめての出産なら、とくにオススメします。
お産のことがよく分かりますし、母親学級を担当する助産師と顔見知りになるチャンスです。
区や市といった行政で行っているものと、病院のとは内容が少し異なります。
行政は「地域のママと知り合う」ことも大きな目的ですし、病院の母親学級は「この病院で産むには?」という内容が盛りこまれています。
胎児は羊水に満たされた「卵膜」という膜につつまれています。
その膜が破けて、中から羊水が流出する状態が「破水」です。
通常は陣痛がきてから破水するのですが、なんらかの原因で卵膜に圧がかかると破水します。
細菌感染により卵膜が弱くなり破水してしまうこともあります。
じつは、妊娠中期の約50~70%の赤ちゃんが逆子なんです。
でも、赤ちゃんの頭は大きくて重いので、妊娠28週頃までには重力によって自然に頭位になります。
妊娠30週以降は、赤ちゃんの体が大きくなるため、羊水の中で回転しづらくなり徐々に位置が定まってきます。
ところが、3~5%程度が逆子のままお産になります。
逆子はちょっとした体操などで治ることもあるので、主治医に聞いて、ぜひ、ためしてみてください。
「不安」や「恐怖」「緊張」は、身体を硬くさせてしまい、なかなかお産が進まない…ということにもつながります。
妊娠中から「気楽に」「安心して」「リラックス」を心がけ、意図的にそれができるようにしておくと良いかも。
◆首都大学東京健康福祉学部助産学専攻科 助教授 助産師
坂田清美先生
◆かねこクリニック(小児科・内科)院長、医学博士
金子光延先生
17/11/10
17/05/15
一覧を見る
TOP
産前産後のいまさら聞けない大切なコト (2/3)
産前産後のいまさら聞けない大切なコト (3/3)
切迫流産や陣痛、分娩時間など、産前の気になることから、新生児のだっこのしかた、
赤ちゃんの睡眠時間、1日のおっぱいの量、良い小児科の選び方や抗生物質の服用などの産後の豆知識まで、
親として知っておきたい子育てのキホンをご紹介します。
産前ママの気になること
妊娠後期になってくると、いろいろなことが不安になってきます。知っているようでも知らない基本的なコト、もう一度チェック!
陣痛の痛み
陣痛は子宮が収縮するときに感じるものです。
生理中などでも小さな収縮はありますが、出産時の痛みは、それよりもずっと強いと思ってください。
ただし、痛みにはかなり個人差があるので、必ずしもほかの人と同じではないことも知っておいてくださいね。
切迫流産になりやすいタイプ
長時間立っている、力仕事をする、過労・・などの、いわゆる避けたほうがよい動作をすると、切迫早産になりやすいと言われています。
あと、体が冷えている場合も切迫流産になりやすいので、注意して、体を冷やさないようにしましょう。
分娩時間
骨盤の広さや肥満度など、体型は分娩時間に関係しているといえます。
それと、赤ちゃんの大きさ、陣痛の強さなども分娩時間に大きく関係してきます。
日々出産に向けての準備運動のようなスクワッティングのポーズをとったり、股関節を柔軟にするストレッチなどを実践することで、結果的に安産になる可能性が高くなり分娩時間の短縮につながるかもしれません。
母親学級
母親学級にはぜひ参加しましょう。
はじめての出産なら、とくにオススメします。
お産のことがよく分かりますし、母親学級を担当する助産師と顔見知りになるチャンスです。
区や市といった行政で行っているものと、病院のとは内容が少し異なります。
行政は「地域のママと知り合う」ことも大きな目的ですし、病院の母親学級は「この病院で産むには?」という内容が盛りこまれています。
破水をするワケ
胎児は羊水に満たされた「卵膜」という膜につつまれています。
その膜が破けて、中から羊水が流出する状態が「破水」です。
通常は陣痛がきてから破水するのですが、なんらかの原因で卵膜に圧がかかると破水します。
細菌感染により卵膜が弱くなり破水してしまうこともあります。
逆子の治し方
じつは、妊娠中期の約50~70%の赤ちゃんが逆子なんです。
でも、赤ちゃんの頭は大きくて重いので、妊娠28週頃までには重力によって自然に頭位になります。
妊娠30週以降は、赤ちゃんの体が大きくなるため、羊水の中で回転しづらくなり徐々に位置が定まってきます。
ところが、3~5%程度が逆子のままお産になります。
逆子はちょっとした体操などで治ることもあるので、主治医に聞いて、ぜひ、ためしてみてください。
お産をラクにするコツ
「不安」や「恐怖」「緊張」は、身体を硬くさせてしまい、なかなかお産が進まない…ということにもつながります。
妊娠中から「気楽に」「安心して」「リラックス」を心がけ、意図的にそれができるようにしておくと良いかも。
産前産後のいまさら聞けない大切なコト (2/3)
産前産後のいまさら聞けない大切なコト (3/3)
◆首都大学東京健康福祉学部助産学専攻科 助教授 助産師
坂田清美先生
◆かねこクリニック(小児科・内科)院長、医学博士
金子光延先生