親子で季節を楽しむ!12月の遊び方
12月。街はイルミネーションやツリーなどクリスマスの飾り付けで華やかになります。
もとは外国の行事ではあるものの、日本でもすっかり定着した12月の風景。
クリスマスソングを聴きながらクリスマスの飾り付けをしていると、童心にかえったような、ほっこりした気分になりますね。
今回は、クリスマスを親子で楽しむための飾り付けのアイデアをご紹介します。
「アドベントカレンダー」とは、クリスマスまで毎日ひとつずつ窓をあけて、カウントダウンを楽しむカレンダー。
窓の中にはチョコレートやキャンディなどお菓子が入っているものが定番ですが、最近はレゴブロックや粘土が入っていたり、コスメやティーバッグが入っている大人向けのものも人気です。
ここでは、我が子が喜びそうなものを詰めた、手作りのアドベントカレンダーを作るアイデアをご紹介。
小さな箱をいっぱい用意して、クリスマスツリーの根元に積んでおいてインテリアにすれば一石二鳥!
袋を手作りして、壁にかけるのも素敵です。大きなツリーがあるお家なら、ツリーにかけてオーナメント代わりにしてもいいかもしれません。
折り紙でコップを折って、ペンで数字を書いてカレンダーにしてもOK。
ウォールボードに直接ピンで止めたり、袋バージョンと同じようにひもをつけて壁やツリーに吊り下げてみて。
コップを折るのを子どもに手伝ってもらうのもいいですね。
中に詰めるプレゼントは、子どもが喜びそうなものなら何でもOK。
定番のチョコレートやキャンディ、クッキーでもいいですし、シールや小さなおもちゃ、ときにはパパやママからのメッセージを入れておくのも喜びそう。
自由な発想で、「明日は何が出てくるのかな?」と子どもがワクワクしながら毎日楽しみにしてくれるといいですね。
拾ってきた松ぼっくりに色を塗ったり、ビーズやボタンをボンドでつけたりして、手作りミニツリーを作ってみてはどうでしょう?
写真のように、台はペットボトルのふたでもOK。
いくつも作って並べてみても可愛いし、「親子で季節を楽しむ!11月の遊び方」で紹介したどんぐりアートなどを一緒に飾れば、何とも可愛いインテリアコーナーの完成です。
紙粘土や小麦粉粘土で手作りのオーナメントを作っても。
クッキーの抜き型を使えば、小さな子どもでも上手につくれそうです。
おじいちゃんやおばあちゃん、お友だちにクリスマスカードを送るなら、こんな手作りのカードはいかがでしょう。
マスキングテープを貼るだけの簡単クリスマスツリー柄。
貼る柄や順番を子どもと一緒に考えたり、貼るのを手伝ってもらえば、子どもも楽しんでくれそうですね。
いかがでしたでしょうか。
クリスマスは、当日もさることながら指折り数えて待つその時間を楽しむ行事でもあります。
楽しみに待つ、というそのワクワクは、丁寧に準備をするからこそ生まれるもの。親子で素敵なカウントダウンを過ごしてくださいね。
17/11/10
17/05/15
一覧を見る
TOP
12月。街はイルミネーションやツリーなどクリスマスの飾り付けで華やかになります。
もとは外国の行事ではあるものの、日本でもすっかり定着した12月の風景。
クリスマスソングを聴きながらクリスマスの飾り付けをしていると、童心にかえったような、ほっこりした気分になりますね。
今回は、クリスマスを親子で楽しむための飾り付けのアイデアをご紹介します。
手作りのアドベントカレンダーでクリスマスまでカウントダウン!
「アドベントカレンダー」とは、クリスマスまで毎日ひとつずつ窓をあけて、カウントダウンを楽しむカレンダー。
窓の中にはチョコレートやキャンディなどお菓子が入っているものが定番ですが、最近はレゴブロックや粘土が入っていたり、コスメやティーバッグが入っている大人向けのものも人気です。
ここでは、我が子が喜びそうなものを詰めた、手作りのアドベントカレンダーを作るアイデアをご紹介。
小さな箱で作るアドベントカレンダー
小さな箱をいっぱい用意して、クリスマスツリーの根元に積んでおいてインテリアにすれば一石二鳥!
小さな袋で作るアドベントカレンダー
袋を手作りして、壁にかけるのも素敵です。大きなツリーがあるお家なら、ツリーにかけてオーナメント代わりにしてもいいかもしれません。
折り紙コップでアドベントカレンダー
折り紙でコップを折って、ペンで数字を書いてカレンダーにしてもOK。
ウォールボードに直接ピンで止めたり、袋バージョンと同じようにひもをつけて壁やツリーに吊り下げてみて。
コップを折るのを子どもに手伝ってもらうのもいいですね。
中に何をいれればいいの?
中に詰めるプレゼントは、子どもが喜びそうなものなら何でもOK。
定番のチョコレートやキャンディ、クッキーでもいいですし、シールや小さなおもちゃ、ときにはパパやママからのメッセージを入れておくのも喜びそう。
自由な発想で、「明日は何が出てくるのかな?」と子どもがワクワクしながら毎日楽しみにしてくれるといいですね。
まつぼっくりでクリスマスツリー
拾ってきた松ぼっくりに色を塗ったり、ビーズやボタンをボンドでつけたりして、手作りミニツリーを作ってみてはどうでしょう?
写真のように、台はペットボトルのふたでもOK。
いくつも作って並べてみても可愛いし、「親子で季節を楽しむ!11月の遊び方」で紹介したどんぐりアートなどを一緒に飾れば、何とも可愛いインテリアコーナーの完成です。
手作りのオーナメント
紙粘土や小麦粉粘土で手作りのオーナメントを作っても。
クッキーの抜き型を使えば、小さな子どもでも上手につくれそうです。
手作りのクリスマスカードを送る
おじいちゃんやおばあちゃん、お友だちにクリスマスカードを送るなら、こんな手作りのカードはいかがでしょう。
マスキングテープを貼るだけの簡単クリスマスツリー柄。
貼る柄や順番を子どもと一緒に考えたり、貼るのを手伝ってもらえば、子どもも楽しんでくれそうですね。
いかがでしたでしょうか。
クリスマスは、当日もさることながら指折り数えて待つその時間を楽しむ行事でもあります。
楽しみに待つ、というそのワクワクは、丁寧に準備をするからこそ生まれるもの。親子で素敵なカウントダウンを過ごしてくださいね。