教えて!ママ友について
ご応募ありがとうございます。 またまた、たくさんのアンサーをいただきました~~ では、口コミを見てみましょう!
●いろんなママがいるので、ある意味適当に付き合うのがいいのではないでしょうか。合わないと思っても、幼稚園とかだと長くお付き合いすることにもなるので。
●沢山のママ友の中から、本当に気が合う友達が必ず見つかりますよ。
●深く入り込みすぎて、いろいろ断りにくくなって困りました。たとえば、エステなど。。。つかず離れずの関係がベストです!
●産婦人科で同じ日に一時間違いで出産したママと今でも仲良くしています。主人同士も子供同士も仲が良いので、お互いの家で食事などを週に1度は楽しんでいます♪
●実家の両親が経営している喫茶店に、みんなでランチや?お茶を楽しんだりしてますo(^-^)o
●近くの公園では、ギャルママグループと、私達ママグループとで完全に2分しています。子どもたちは気にせず遊んでいるので、そういう時は、一緒にお話することがあって、話してみるととてもいい人だったりして、外見で拒否したらダメなんだな、と。
●パパの愚痴やパパに知られたくない事はあまり言わない方がいいかも。パパは会うことないと思って話してたら家族ぐるみでイベントに誘われパパも参加することになりヒヤヒヤしました
●仲の良いママの子供も自分の子供のように扱う。面倒を良く見て、悪いことをしたら怒ったりもする。もちろん可愛がるのが基本。
●うちの近所の公園は、お昼前10~12時頃に人が集まります☆、毎日同じ時間に通っていると、たくさんのママさんと自然に顔見知りになれました♪、私は、どんなに仲が良い友達でも、相手の子育て方針は決して否定しないように気をつけています(;^_^A
●尊敬する。合わないところは、スルーする。
●お互いにつかず離れずの距離を保ってお付き合いする。深く干渉しすぎないこと。
●適度な距離感を保つことが必要だと思います。
●公園で仲良くなったら、まずは家の前段階として、お互い気を使わなくて済むベビーザラスや赤ちゃん本舗など、広い授乳室で気軽に集合してみてはどうでしょう。、そこから気が合えばお茶に行ったり、次回の公園での待ち合わせを話すのがお勧めですよ。
●家庭それぞれのやり方や事情があるので、自分の考えを押し付けたりせず許し合う。
●同い年の子供の成長がどんなものかが比較できるし、いろんな情報が入るので、ママ友のネットワークは欠かせないですね。
●お互いの子供を尊重しながら付き合ったら良いと思います。失敗した点は、年齢があまりにも離れていいるママ友だと、ママ友同士の会話があわないです。
●住んでいる地域的にみなさんセレブです。。、一緒にお買い物にいっても私だけなにも買えない、何てことも。。ごはんなどもランチ2500円とかなので月に一度くらいしかご一緒できませんが、無理せず、楽しく思える範囲でつきあっています。そのときだけ私もセレブ気分です^^;
●うちの子のクラスのママに、モンスターペアレンツがいます。運動会で勝手に転んだのに、園に慰謝料を請求してました。恐ーい!
●公園デビューのときは不安でしたが、今ではたくさんのママ友がいます。きっかけは、大人よりも子どもを介して仲良くなることが多いですね(*^_^*)
■ページのトップへ
17/11/10
17/05/15
一覧を見る
TOP
ご応募ありがとうございます。
またまた、たくさんのアンサーをいただきました~~
では、口コミを見てみましょう!
●いろんなママがいるので、ある意味適当に付き合うのがいいのではないでしょうか。合わないと思っても、幼稚園とかだと長くお付き合いすることにもなるので。
●沢山のママ友の中から、本当に気が合う友達が必ず見つかりますよ。
●深く入り込みすぎて、いろいろ断りにくくなって困りました。たとえば、エステなど。。。つかず離れずの関係がベストです!
●産婦人科で同じ日に一時間違いで出産したママと今でも仲良くしています。主人同士も子供同士も仲が良いので、お互いの家で食事などを週に1度は楽しんでいます♪
●実家の両親が経営している喫茶店に、みんなでランチや?お茶を楽しんだりしてますo(^-^)o
●近くの公園では、ギャルママグループと、私達ママグループとで完全に2分しています。子どもたちは気にせず遊んでいるので、そういう時は、一緒にお話することがあって、話してみるととてもいい人だったりして、外見で拒否したらダメなんだな、と。
●パパの愚痴やパパに知られたくない事はあまり言わない方がいいかも。パパは会うことないと思って話してたら家族ぐるみでイベントに誘われパパも参加することになりヒヤヒヤしました
●仲の良いママの子供も自分の子供のように扱う。面倒を良く見て、悪いことをしたら怒ったりもする。もちろん可愛がるのが基本。
●うちの近所の公園は、お昼前10~12時頃に人が集まります☆、毎日同じ時間に通っていると、たくさんのママさんと自然に顔見知りになれました♪、私は、どんなに仲が良い友達でも、相手の子育て方針は決して否定しないように気をつけています(;^_^A
●尊敬する。合わないところは、スルーする。
●お互いにつかず離れずの距離を保ってお付き合いする。深く干渉しすぎないこと。
●適度な距離感を保つことが必要だと思います。
●公園で仲良くなったら、まずは家の前段階として、お互い気を使わなくて済むベビーザラスや赤ちゃん本舗など、広い授乳室で気軽に集合してみてはどうでしょう。、そこから気が合えばお茶に行ったり、次回の公園での待ち合わせを話すのがお勧めですよ。
●家庭それぞれのやり方や事情があるので、自分の考えを押し付けたりせず許し合う。
●同い年の子供の成長がどんなものかが比較できるし、いろんな情報が入るので、ママ友のネットワークは欠かせないですね。
●お互いの子供を尊重しながら付き合ったら良いと思います。失敗した点は、年齢があまりにも離れていいるママ友だと、ママ友同士の会話があわないです。
●住んでいる地域的にみなさんセレブです。。、一緒にお買い物にいっても私だけなにも買えない、何てことも。。ごはんなどもランチ2500円とかなので月に一度くらいしかご一緒できませんが、無理せず、楽しく思える範囲でつきあっています。そのときだけ私もセレブ気分です^^;
●うちの子のクラスのママに、モンスターペアレンツがいます。運動会で勝手に転んだのに、園に慰謝料を請求してました。恐ーい!
●公園デビューのときは不安でしたが、今ではたくさんのママ友がいます。きっかけは、大人よりも子どもを介して仲良くなることが多いですね(*^_^*)
■ページのトップへ