ママのイライラ解消テク(1/3)
日常の言葉で表現すると、「心や身体にとって負担になること」を”ストレス”といいます。
じつはストレスそのものは、決して有害なものではありません。
たとえば、身体をきたえるときは、少し負荷(負担)をかけて運動することで、筋肉が強くなったり持久力がついたりしますよね。
この適度なストレスによって、私たちの心や身体は、強くなって力がついていきます。
ただ、運動の場合、無理をしたり、休憩を取らずにやり続けると、骨や筋肉を傷めてしまうこともあります。
大きすぎる負担をかけること、あるいは、小さな負担であっても休みなく続いてしまうことが、心と身体の害になるのです。
これがストレスというわけです。
読者ママたちに、ストレスを感じる事柄を聞いてみました。
◼︎千葉県 涼ママ
夜泣きでひと晩中あやしている感じ。これが週5日くらい続きます。体力の限界です。
◼︎静岡県 まるママ
生後4ヶ月の息子です。朝と夕方、毎日泣きじゃくるのですが、声が大きく近所迷惑にならないかと気が気でありません。
◼︎埼玉県 仁ママ
子どものことばっかりやっていると、掃除ができない!部屋の隅にホコリがたまってきた〜。
◼︎千葉県 麻子ママ
1日中子どもと部屋の中に閉じこもるとき、すごくイライラします。子どもが泣くとつい怒ってしまうこともしばしばで…。
◼︎東京都 志津ママ
土日なのにひとりで遊びにいってしまう夫にうんざり。自分の子どもの面倒をみてほしい!
◼︎神奈川県 由貴ママ
自分のことが何もできません。お風呂にもゆっくり入れません。ソファーにも座れません。疲れ果てました。
ママたちのイライラの原因第1位は、「赤ちゃんが泣くこと」!? ~ママのイライラ解消テク~#育児 #子育て #イライラ #赤ちゃんhttps://t.co/JI8ngJlWyw pic.twitter.com/bPUgOmQujW — babyco (@babyco777) 2016年6月7日
ママたちのイライラの原因第1位は、「赤ちゃんが泣くこと」!? ~ママのイライラ解消テク~#育児 #子育て #イライラ #赤ちゃんhttps://t.co/JI8ngJlWyw pic.twitter.com/bPUgOmQujW
— babyco (@babyco777) 2016年6月7日
→ママのイライラ解消テク(2/3)
→ママのイライラ解消テク(3/3)
17/11/10
17/05/15
一覧を見る
TOP
そもそもストレスってなあに?
日常の言葉で表現すると、「心や身体にとって負担になること」を”ストレス”といいます。
じつはストレスそのものは、決して有害なものではありません。
たとえば、身体をきたえるときは、少し負荷(負担)をかけて運動することで、筋肉が強くなったり持久力がついたりしますよね。
この適度なストレスによって、私たちの心や身体は、強くなって力がついていきます。
ただ、運動の場合、無理をしたり、休憩を取らずにやり続けると、骨や筋肉を傷めてしまうこともあります。
大きすぎる負担をかけること、あるいは、小さな負担であっても休みなく続いてしまうことが、心と身体の害になるのです。
これがストレスというわけです。
ママたちのイライラのもとは?
読者ママたちに、ストレスを感じる事柄を聞いてみました。
◼︎千葉県 涼ママ
夜泣きでひと晩中あやしている感じ。これが週5日くらい続きます。体力の限界です。
◼︎静岡県 まるママ
生後4ヶ月の息子です。朝と夕方、毎日泣きじゃくるのですが、声が大きく近所迷惑にならないかと気が気でありません。
◼︎埼玉県 仁ママ
子どものことばっかりやっていると、掃除ができない!部屋の隅にホコリがたまってきた〜。
◼︎千葉県 麻子ママ
1日中子どもと部屋の中に閉じこもるとき、すごくイライラします。子どもが泣くとつい怒ってしまうこともしばしばで…。
◼︎東京都 志津ママ
土日なのにひとりで遊びにいってしまう夫にうんざり。自分の子どもの面倒をみてほしい!
◼︎神奈川県 由貴ママ
自分のことが何もできません。お風呂にもゆっくり入れません。ソファーにも座れません。疲れ果てました。
→ママのイライラ解消テク(2/3)
→ママのイライラ解消テク(3/3)